top of page

読書の秋、三浦綾子、自由。

誰が最初に言ったかよくわかりませんが、とにかく「読書の秋」です。

何か読みたいと考えている方は、三浦綾子著『光あるうちに』なんていかがでしょうか。


「自由の意義」


「性欲からも、金銭欲からも、名誉欲からも、全く自由でなければ、わたしたちは忽(たちま)ち、恋のとりこ、肉欲のとりこ、名誉欲のとりことなってしまうにちがいない。とりことは捕虜のことだ。捕虜には自由がないこと無論である。」

(『光あるうちに』三浦綾子、新潮社、1982、71-72頁)


欲そのものが悪いとは、著者も聖書も言いません。むしろなくてはならぬもの。でも「自由」な恋愛や「自由」な生き方を求めていたはずが、気づけば恋愛、性欲、お金、名誉欲の「奴隷」になっていないか。それが自分の、今の生きづらさに影響しているのではないか。


こんな鋭い言葉も。

「近頃、フリーセックスとかいって、性の自由を人々は謳歌している。が、何がフリーなものであろう。これは、セックスに異常なまでに溺れた弱い人間の姿だ。しばりつけられている姿だ。自由なつもりで、セックスの奴隷になっているのだ。セックスにふり廻されている奴隷。奴隷とは居住の自由もなく、好きな職に就くこともできぬ下僕である。セックスにしばりつけられ、セックスからのがれることのできない奴隷が、フリーセックスなどというのは、まことに滑稽である」(同書、69頁)


「フリー」と言いながら、その実態は「のがれることのできない奴隷」。ふむふむ。


では、「真の自由」とは。。。


この秋、自由や聖書についてのあれこれを、名著から思索してみてはいかがでしょう。







 




閲覧数:77回
bottom of page